曳馬駅徒歩3分、電車通り沿い
駐車場28台、夜19時まで

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病

糖尿病とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなっている状態を示します。通常、食事や糖分を含むジュースなどを摂取することで上昇する血糖値は、膵臓からのインスリンというホルモンの作用によって元のバランスのとれた状態に戻ります。糖尿病ではインスリンがうまく機能しないことにより血糖値が高くなります。

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病は、インスリンが作られる膵臓のβ細胞が自己免疫反応の異常などによって壊されてしまい、インスリンが分泌されなくなって発症するタイプです。
2型糖尿病の場合は、不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス など)が長く続くことで膵臓が疲弊してしまい、インスリンの分泌量が不足してしまう、あるいは量が十分でも効きが悪い状態になっています。日本人の場合は、95%以上の方が2型糖尿病です。

糖尿病も他の生活習慣病と同じように発症初期は自覚症状が乏しいことが殆どです。しかし進行すると、頻尿・多尿、のどの渇き、全身の倦怠感、体重減少などがみられるようになります。臓器の中でも網膜、腎臓、神経は特に障害を受けやすく、糖尿病による三大合併症と言われています。また、糖尿病は動脈硬化を促進させるので、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、心臓病(狭心症、心筋梗塞)などの病気も引き起こしやすくなります。健康診断で血糖値が高いと指摘された方は、一度ご受診ください。

≫ 動脈硬化の検査

治療について

治療法は、1型糖尿病と2型糖尿病では異なります。1型糖尿病の場合は、インスリンが分泌されていない状態なので、インスリンの注射で対応します。
2型糖尿病では、生活習慣の改善(食事療法・運動療法)から開始します。食事療法では、適正エネルギーの摂取、栄養バランスのとれた食事(一日三食を規則正しくとる、食品交換表を活用する、糖質・脂肪の量は減らす)を心がけます。また運動療法も実践し、かつ継続的に行うことが大切です。これらでも効果が不十分な場合に、経口血糖降下薬またはインスリンを代表とした注射薬による薬物療法を開始して、動脈硬化を予防するようにします。

診療科目
内科、循環器内科
院長
野中 大史 (のなか だいし)
医学博士
日本内科学会認定 内科認定医・指導医
日本内科学会認定 総合内科専門医
日本循環器学会認定 循環器専門医
住所
〒430-0901 
浜松市中央区曳馬4丁目1-17
TEL
053-545-3033
最寄駅
遠鉄電車「曳馬駅」徒歩3 
電車通り沿い
駐車場
28台
◎:土曜のみ8:30~12:30
休診日:木曜午後、土曜午後、日曜、祝日
診療時間 日祝
8:30~12:00
15:00~19:00
Page Top